#7 翻訳家・演劇評論家 松岡和子さん〈前編〉

“読むものすべてから 創作のアイデアが生まれる”

1993年(平成5年)よりシェイクスピア戯曲の翻訳に取り組み、28年をかけて37作品すべての翻訳を成し遂げられた松岡和子さん。日本では3人目、女性初の偉業です。その翻訳は数多くのシェイクスピア公演で使用され、『シェイクスピア全集』全33巻として出版されています。本や図書館の思い出、発想の源としての読書<前編>、翻訳で大切にしていること、シェイクスピアへの思い<後編>などをお話しいただきました。


翻訳家・演劇評論家 松岡和子(まつおか・かずこ)

東京医科歯科大学名誉教授。国際演劇評論家協会会員。イギリス文学戯曲の他、小説や評論の翻訳を手がける。シェイクスピア全作の新訳に取り組んでおり、彩の国さいたま芸術劇場での彩の国シェイクスピア・シリーズ企画委員のひとり。2021年にシェイクスピアの戯曲の完訳を達成した。第2回湯浅芳子賞、第58回日本翻訳文化賞、第75回毎日出版文化賞企画部門受賞。


ー❝私を変えた一冊”は?

アメリカの劇作家のテネシー・ウィリアムズの『ガラスの動物園』です。東京女子大学3年生の時、生涯の恩師となったC・L・コールグローヴ先生の英米文学特別講義を受講しました。これは忘れられない授業で、毎週1冊の戯曲を英語で読むんです。大学院のようにたくさんの作品を読むので、授業で使う本が購買部の書店でツインタワーになっていました。それを見て、断念した友だちもいましたが、私はシェイクスピア研究会で『夏の夜の夢』のボトム役を演じ、「芝居に関わって生きていきたい」という思いがあったので、必死で学びました。どの作品も面白くて、先生のお話しも刺激的でした。中でも『ガラスの動物園』は、劇世界や家族の描き方が好きで、主人公のローラの佇まいに心惹かれて、自分を重ね合わせて読みました。言葉や文章がとても綺麗で「ゆくゆくこの戯曲を翻訳して演出できたら」と自分の将来にも繋がる願いも芽生えました。卒業論文でもテネシー・ウィリアムズを取り上げ、指導教官はコールグローヴ先生に。先生には卒業後もずっとお世話になりました。翻訳でわからないことがあれば、先生のお宅に伺って教えていただき、私にとっての生き字引のような存在。帰国されてお亡くなりになるまで御恩が続きました。先生との深い繋がりの始まりであり、私を変え、私の人生を決定づけた1冊です。

ー図書館にまつわる思い出は?

図書館は小学校の頃からずっと特別な場所でした。東京大学大学院に入った時に、キャレル(個人用閲覧席)を初めて見て「さすが東大だなぁ」と感動したことを覚えています。東京医科歯科大学教養部で教鞭を取っていた時には図書館長も務めました。その職権乱用といいますか、実はずっと探していた本があったんです。シェイクスピアを読むうえで絶対に欠かせない『Narrative and Dramatic Sources of Shakespeare:シェイクスピアの材源』という、シェイクスピアの創作の材料がすべて収録されている本です。英国史劇執筆時に参照された年代記、『ロミオとジュリエット』の元であるイタリアの「ロミウスとジュリエットの悲劇の物語」などが載っています。この本は1~8巻まで刊行されていますが、四大悲劇と呼ばれる有名作品を取り上げている1巻だけを買う人が多かったようです。私は2~8巻は所有していましたが、1巻は見つからず、探し続けていました。今ならインターネット検索ですぐに見つかるのですが、当時はそんな手段もなく、図書館司書の方にお願いして、他の図書館から取り寄せてもらいました。司書の方のお心遣いでコピーを製本までしていただいたものが、私の翻訳には欠かせない大事な資料になっています。

ー翻訳や創作のアイデアの源となる本、読む際に意識しておられることは?

とにかく好きな本をひたすら読んでいます。すると思いがけずいい言葉に出会ったり、日本語としてイメージも音も素敵な表現や、綺麗なオノマトペを見つけたりするんです。小説を読んでも、評論を読んでも、いいなと思う言葉や表現は、いつか使いたいなと必ず書き留めています。私にとっては読むものすべてがアイデアに繋がっていて、普通の人とは違う脳の働きをしているかもしれません。それから、シェイクスピアは意図的におかしな言い間違いをよく使っています。ある時、「へびこつらう」とおっしゃった方がいらして、これって「媚びへつらう」を言い間違えられたんですね。聞いた途端に蛇がくねくねしてすり寄ってくるようなイメージが思い浮かんで、これがマラプロピズム(言葉の滑稽な誤用)の訳し方だと思ったんです。元の意味がわかって、間違いがわかって、間違ったせいで変なところに話が広がるような、ちょっとした言い間違いを会話の中で見つけたり、四字熟語を一字変えてみたり、いろんなところから創作のアイデアを得ています。

SHARE
X
Facebook
Instagram